STORY

マイクロプラスチックの世界的課題に「せんい」の技術で挑む

近年、マイクロプラスチック問題に注目が集まっています。
流出したプラスチックが海で分解されて発生するといわれる「マイクロプラスチック」。このマイクロプラスチックの発生要因の1つに、繊維くずも挙げられています。衣料の製造現場と消費者の生活シーンという両面で繊維くずの発生を抑えることが重要なテーマとなっています。

繊維くずを減らすには?

スポーツ・アウトドアブランドをはじめ、日常着によく使われているフリース素材の多くは、暖かい触感や保温機能のために、生地表面を引っ掻くような起毛加工をしています。そのため、「製造時の起毛の段階」「消費者の着用時」「洗濯を繰り返す」など、さまざまな場面で糸抜け・糸切れが発生し、繊維くずが発生してしまいます。 微細な繊維くずが、排水とともに下水に流れたり、風で舞い上がった繊維くずが雨水と一緒に河川に流れ込んだりして、最後には海に流出し、マイクロプラスチックとなるのではないかとも言われているのです。

そこで、私たちは保温性などの機能性はそのままに、繊維くずの脱落が少しでも軽減できるようなテキスタイルの開発を行ってきました。の「デルタ®TL」という生地は、特殊な糸と染色段階での特殊加工の組み合わせによって、パイルがねじれ構造になってタオルのような立毛感を生み出しています。起毛加工はおこなわず、パイル糸を切れ目なくつながった状態で生地に編み込んでいるので、抜け落ちにくくなっています。

また、下の図にある「サーモフライ®」という生地は、「オクタ®」という特殊な断面を持つ中空糸をダブルラッセル構造に編んでから、染色前に中間接結部を半分に裁断して立毛感を出しています。長繊維なので切断面から繊維が抜け落ちにくくなっています。

この非起毛の「立毛素材」と呼ばれる「デルタ®TL」「サーモフライ®」は、いずれも物性試験によって従来の起毛加工品との比較で、繊維くずの発生が軽減されているという結果が出ています。

環境対応型であることと同時に、吸汗・速乾性や保温性、洗濯を繰り返しても肌ざわりが良いといった機能面も、従来品に比べて向上しています。「デルタ®TL」「サーモフライ®」は、いずれもスポーツ・アウトドアで活躍できるように、と試行錯誤して生まれた生地です。

私たちは、ものづくりをする企業として、これからも技術をアップデートし続けながら、社会に貢献したいと考えています。

CONTACT

THINK ECO